TOKYO
HUMAN RESOURCES FUND
FOR CITY DIPLOMACY

行事・イベント等
行事・イベント等 Events
開催実績
都市外交人材育成基金・東京グローバルパートナー奨学金プログラム 年次総会2022

開催概要
- 日 時:
- 2022年11月18日(金)16:00~18:30
- 場 所:
- オンライン(Zoom)
- 出席者:
- 134名(在学生78名 修了生27名 大学・東京都関係者29名)
プログラム
開会挨拶(東京都立大学 学長 大橋 隆哉)
東京都挨拶 (東京都外務長 山本 敏生)
修了生・指導教員の紹介
高度研究発表会
- 廣田 耕志(東京都立大学 理学研究科 化学専攻教授)
- HOSEN MD BAYEJID(理学研究科化学専攻 博士後期課程2年【バングラデシュ】)
在学生プレゼンテーション
- GUSHIKEN GABRIELA TAMY(人文科学研究科社会行動学専攻 博士後期課程3年【ブラジル】)
- SWIERZINSKI THOMAS(都市環境科学研究科建築学域 博士後期課程2年【フランス】)
修了生プレゼンテーション
- CHIN WEI HONG(システムデザイン研究科知能機械システム学域 博士後期課程修了【マレーシア】)
- PHADSRI SUPALUCK(人間健康科学研究科作業療法科学専攻 博士後期課程修了【タイ】)
パネルトーク
- テーマ:Make It Happen!: Tips for Successful TMU Life
- ファシリテーター:綾部 真雄 (東京都立大学 副学長)
- パネリスト:廣田 耕志(東京都立大学 理学研究科 化学専攻教授)
在学生2名、修了生1名(PHADSRI SUPALUCKを除くプレゼンテーター)
閉会挨拶 (綾部 真雄 (東京都立大学 副学長))
内容と成果
「都市外交人材育成基金・東京グローバルパートナー奨学金プログラム 年次総会2022」がオンラインで開催されました。
この会は、旧アジア人材育成基金、都市外交人材育成基金及び東京グローバルパートナー奨学金プログラムにより受け入れた留学生(在学生・修了生)、指導教員、大学・東京都の教職員が一堂に会する場として今年度で7回目の開催となるものです。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴いオンラインでの開催となりました。
学長、東京都外務長の挨拶に加え、在学生・修了生からのプレゼンテーションでは研究内容や学生生活の様子、修了後の活動等についての報告が行われました。
パネルトークでは、教員2名、修了生1名、在学生2名の計5名により、当プログラムの留学生として入学して感じたこと、得た経験、それぞれの登壇者がいかにして自身の研究テーマをあたため、本学での研究生活を成功させたかについて、「Tips」をキーワードに座談会形式で意見交換が行われました。研究分野の垣根を超えた自由闊達な意見交換となり、参加した留学生からも大変有意義であったと感想が寄せられました。
本会を通じて、参加者が研究分野や国籍を超えて活発な交流を行うと共に基金事業の趣旨・目的を再度認識したほか、留学生と本学及び東京都との繋がりが一層強固なものになりました。

学長挨拶

東京都外務長挨拶

高度研究発表

在学生プレゼンテーション

修了生プレゼンテーション

パネルトーク
都市外交人材育成基金年次総会2021

開催概要
- 日 時:
- 2021年11月5日(金)16:00~18:30
- 場 所:
- オンライン(Zoom)
- 出席者:
- 179名(在学生91名 修了生44名 大学・東京都関係者44名)
プログラム
開会挨拶(東京都立大学 学長 大橋 隆哉)
東京都挨拶 (東京都外務長 山本 敏生)
修了生・指導教員の紹介
高度研究発表会
- 久冨木 志郎(東京都立大学 理学研究科 化学専攻准教授)
- ZHANG BOFAN(理学研究科化学専攻 博士後期課程2年)【中国】
在学生プレゼンテーション
- FERREIRA DINIZ LUCAS VICTOR(人文科学研究科社会行動学専攻 博士後期課程2年)【ブラジル】
- TABASSUM MOST TAUHIDA(システムデザイン研究科電子情報システム工学域 博士後期課程1年)【バングラディシュ】
修了生プレゼンテーション
- KHAOKHRUEAMUANG, AMNAJ(都市環境科学研究科観光科学学域 博士後期課程修了)【タイ】
- VEERASAMY NIMELAN(人間健康科学専攻 博士後期課程修了)【インド】
パネルトーク
- 都立大学での経験と将来の夢
- ファシリテーター:綾部 真雄 (東京都立大学 副学長)
- パネリスト:西山 雄二(東京都立大学 人文科学研究科 教授)
在学生2名、修了生2名(いずれもプレゼンテーションを実施した者)
閉会挨拶 (東京都立大学 理学研究科 化学専攻教授 廣田 耕志)
内容と成果
「都市外交人材育成基金年次総会2021」がオンラインで開催されました。
この会は、旧アジア人材育成基金及び都市外交人材育成基金により受け入れた留学生(在学生・修了生)、指導教員、大学・東京都の教職員が一堂に会する場として今年度で6回目の開催となるものです。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴いオンラインでの開催となりました。
学長、東京都外務長の挨拶に加え、在学生・修了生からのプレゼンテーションでは研究内容や学生生活の様子、修了後の活動等についての報告が行われました。
パネルトークでは、教員2名、修了生2名、在学生2名の計6名により、都市外交の留学生として入学して感じたこと、得た経験、そして修了後のキャリア等について、座談会形式で意見交換が行われました。研究分野の垣根を超えた自由闊達な意見交換となり、参加した留学生からも大変有意義であったと感想が寄せられました。
本会を通じて、参加者が研究分野や国籍を超えて活発な交流を行うと共に基金事業の趣旨・目的を再度認識したほか、留学生と本学及び東京都との繋がりが一層強固なものになりました。

学長挨拶

東京都外務長挨拶

高度研究発表

在学生プレゼンテーション

修了生プレゼンテーション

パネルディスカッション
都市外交人材育成基金年次総会2020

開催概要
- 日 時:
- 2020年11月6日(金)16:00~18:30
- 場 所:
- オンライン(Zoom)
- 出席者:
- 135名(在学生74名 修了生19名 大学・東京都関係者42名)
プログラム
開会挨拶(東京都立大学 学長 上野 淳)
東京都挨拶 (東京都外務長 一方井 克哉)
修了生・指導教員の紹介
高度研究発表会
- 水口 佳一(東京都立大学 理学部准教授)
- Md. RIAD KASEM 理学研究科物理学専攻 博士後期課程2年【バングラデシュ】
在学生プレゼンテーション
- APRIL PYONE MAUNG MAUNG(システムデザイン研究科情報科学域 博士後期課程2年)【ミャンマー】
- DANA KATHLEEN MCQUESTIN(経営学研究科経営学専攻 博士後期課程2年)【オーストリア】
修了生プレゼンテーション
- MARTINEZ JOVAL NAVAS(リサーチプロフェッサー)【フィリピン】
理工学研究科生命科学専攻 博士後期課程修了 - INDRA PURNAMA(助教授)【インドネシア】
都市環境科学研究科分子応用化学域 博士後期課程修了
パネルディスカッション
- テーマ:都市外交生からみた東京都立大学―教育・研究・キャリア
- ファシリテーター:綾部 真雄 (東京都立大学 副学長)
- パネリスト:久保田 直行(東京都立大学 システムデザイン学部 教授)
在学生2名、修了生2名(いずれもプレゼンテーションを実施した者)
閉会挨拶 (東京都立大学 理学部教授 廣田 耕志)
内容と成果
「都市外交人材育成基金年次総会2020」がオンラインで開催されました。
この会は、旧アジア人材育成基金及び都市外交人材育成基金により受け入れた留学生(在学生・修了生)、指導教員、大学・東京都の教職員が一堂に会する場として今年度で5回目の開催となるものです。今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、初のオンラインでの開催となりました。
学長、東京都外務長の挨拶に加え、在学生・修了生からのプレゼンテーションでは研究内容や学生生活の様子、修了後の活動等についての報告が行われました。
今回、初めて実施したパネルディスカッションでは、教員2名、修了生2名、在学生2名の計6名により、都市外交の留学生として入学してよかったこと、卒業後のキャリア等について議論が行われました。
本会を通じて、参加者が研究分野や国籍を超えて活発な交流を行うと共に基金事業の趣旨・目的を再度認識したほか、留学生と本学及び東京都との繋がりが一層強固なものになりました。

学長挨拶

東京都外務長挨拶

高度研究発表

在学生プレゼンテーション

修了生プレゼンテーション

パネルディスカッション
都市外交人材育成基金年次総会2019

開催概要
- 日 時:
- 2019年11月9日(土)09:00~18:00
- 場 所:
- 首都大学東京 南大沢キャンパス
- 出席者:
- 第1部:111名(在学生75名 修了生12名 大学・東京都関係者17名)
第2部:118名(在学生79名 修了生15名 大学・東京都関係者24名)
第3部:109名(在学生79名 修了生15名 大学関係者15名)
参加者総数:118人
プログラム
第1部(五大陸国際学生シンポジウム)
- 開会の辞(首都大学東京 学長 上野 淳)
- 基調講演(東京都知事 小池 百合子)
- 学生と都知事との意見交換、写真撮影
- 学生によるパネルディスカッション
- 講演(首都大学東京 理事長 島田 晴雄)
第2部(都市外交人材育成基金年次総会)
- 開会挨拶 (首都大学東京 学長 上野 淳)
- 東京都挨拶 (東京都外務長 一方井 克哉)
- 修了生・指導教員の紹介
- 高度研究発表会
野口 昌良(首都大学東京 経営学研究科教授)
Thai Quoc Khanh【ベトナム】社会科学研究科博士後期課程 - 在学生プレゼンテーション
Hasan Bin Mohamed Zakaria(都市環境科学研究科 博士後期課程2年)【マレーシア】
Sirichotedumrong Warit(システムデザイン研究科 博士後期課程3年)【タイ】
Wanni Arachchige Pradeepa Ruwan(人間健康科学研究科 博士後期課程 2年)【スリランカ】 - 修了生プレゼンテーション
Granja Pereira De Morais, Liliana(首都大学東京 講師)【ポルトガル】人文科学研究科 博士後期課程修了
Rijal Satria(パダン州立大学理学部講師)【インドネシア】理工学研究科 博士後期課程修了
第3部
ネットワーキング・レセプション
内容と成果
「都市外交人材育成基金年次総会2019」が南大沢キャンパスで開催されました。
この会は、旧アジア人材育成基金及び都市外交人材育成基金により受け入れた留学生(在学生・修了生)、指導教員、大学・東京都の教職員が一堂に会する場として今年度で4回目の開催となるものです。今年度は、五大陸国際学生シンポジウム」と同時開催のため、3部構成になりました。
第1部の五大陸国際学生シンポジウムでは、小池都知事の基調講演及び招聘学生との意見交換が行われました。学生によるパネルディスカッションでは幅広い研究分野に触れることができました。
第2部では、学長、東京都外務長の挨拶に加え、在学生・修了生からのプレゼンテーションでは研究内容や学生生活の様子、修了後の活動等についての報告が行われました。
第3部のネットワーキング・レセプションでは、5名の在学生による研究内容をまとめたポスター発表が行われました。
本会を通じて、参加者が研究分野や国籍を超えて活発な交流を行うと共に基金事業の趣旨・目的を再度認識したほか、留学生と本学及び東京都との繋がりが一層強固なものになりました。

学長挨拶

東京都外務長挨拶

高度研究発表

プレゼンテーション

プレゼンテーション

ネットワーキング・レセプション
都市外交人材育成基金年次総会2018

開催概要
- 日 時:
- 2018年10月26日(金)14:00~18:00
- 場 所:
- 首都大学東京 南大沢キャンパス
- 出席者:
- 第1部:141名(在学生79名 修了生9名 大学・東京都関係者41名、その他12名)
第2部:113名(在学生79名 修了生7名 大学関係者15名、その他12名)
参加者総数:144人
プログラム
- 第1部
- ・開会挨拶 (首都大学東京 学長 上野 淳)
・東京都挨拶 (東京都外務長 山元 毅)
・修了生・指導教員の紹介
- 在学生プレゼンター:
-
RUI YICAN (社会科学研究科 博士課程1年)【中国】
MARTINEZ JOVAL NAVAS(理工学研究科 博士課程3年)【フィリピン】
KONDURU RAKESH TEJA(都市環境科学研究科 博士課程2年)【インド】
ALVE MOHAMMAD YEASIR ARAFAT(人間健康科学研究科 博士課程3年)【バングラディッシュ】
- 修了生プレゼンター:
-
WU CHIA YINN(首都大学東京 講師)【台湾】人文科学研究科博士後期課程修了
HARPAL SINGH(世界保健機関 技官)【マレーシア】システムデザイン研究科博士後期 課程修了
- 野村 琴広(首都大学東京 理学研究科教授)
ZHAO WEIZHEN(中国科学院 准教授)【中国】理工学研究科博士後期課程修了)
- 第2部
- ネットワーキング・レセプション
内容と成果
「都市外交人材育成基金年次総会2018」が南大沢キャンパスで開催されました。
この会は、旧アジア人材育成基金及び都市外交人材育成基金により受け入れた留学生(在学生・修了生)、指導教員、大学・東京都の教職員が一堂に会する場として今年度で3回目の開催となるものです。
第1部では、学長、東京都外務長の挨拶に加え、参加した修了生全員からのスピーチが行われ、在学生・修了生からのプレゼンテーションでは研究内容や学生生活の様子、修了後の活動等についての報告が行われました。第2部のネットワーキング・レセプションでは、6名の在学生による研究内容をまとめたポスター発表が行われました。
年々参加者が増加しており、研究分野や国籍を超えて参加者同士の活発な交流が行われました。本会を通じて、参加者が基金事業の趣旨・目的を再度認識をするとともに、留学生と本学及び東京都との繋がりが一層強固なものになりました。

学長挨拶

東京都外務長挨拶

修了生のスピーチ

プレゼンテーション

高度研究発表

ネットワーキング・レセプション
都市外交人材育成基金年次総会2017

開催概要
- 日 時:
- 平成29(2017)年10月27日(金)14:00~18:00
- 場 所:
- 首都大学東京 南大沢キャンパス
- 出席者:
- 第1部:111名(在学生68名 修了生7名 大学・東京都関係者36名)
第2部:88名(在学生62名 修了生4名 大学・東京都関係者22名)
参加者総数:116人
プログラム
- 第1部
- ・開会挨拶(首都大学東京 学長 上野 淳)
・東京都挨拶 (東京都外務長 山元 毅)
・修了生・指導教員の紹介
- 在学生プレゼンター:
-
Silva Sonia Sandra (人文科学研究科 修士課程2年)【フランス】
Tran Thien Vu(社会学研究科 博士課程2年)【ベトナム】
Chin Wei Hong(システムデザイン研究科 博士課程2年)【マレーシア】
Michael Palpal Sy(人間健康科学研究科 博士課程2年)【フィリピン】
- 修了生プレゼンター:
-
Velloth Archana (理工学研究科博士後期課程修了) 【インド】
Fengming Chen (都市環境科学研究科博士後期課程修了)【中国】
- 第2部
- ネットワーキング・レセプション
内容と成果
「都市外交人材育成基金年次総会2017」が南大沢キャンパスで開催されました。
この会は、旧アジア人材育成基金及び都市外交人材育成基金により受け入れた留学生(在学生・修了生)、指導教員、大学・都の教職員が一堂に会する場として今年度で2回目の開催となりました。
第1部では、学長、東京都外務長の挨拶に加え、参加した修了生全員からのスピーチが行われ、在学生、修了生からのプレゼンテーションでは研究内容、学生生活の様子、修了後の活動等についての報告が行われました。第2部のネットワーキング・レセプションでは、在学生による研究内容をまとめたポスターが10枚展示され、研究分野を越えた交流が参加者の間で行われました。
本会を通じて、参加者が基金事業の趣旨・目的を再度、認識をし、留学生と本学及び東京都との繋がりが一層強固なものになりました。

学長挨拶

東京都外務長挨拶

修了生のスピーチ

プレゼンテーションの様子

ネットワーキング・レセプション

ネットワーキング・レセプション
都市外交人材育成基金年次総会2016

開催概要
- 日 時:
- 平成28(2016)年11月25日(金)14:00~18:30
- 場 所:
- 首都大学東京 南大沢キャンパス
- 出席者:
- 第1部:107名(在学生57名 修了生13名 大学・東京都関係者37名)
第2部:94名(在学生56名 修了生13名 大学・東京都関係者25名)
プログラム
- 第1部
- ・開会挨拶(首都大学東京 学長 上野 淳)
・修了生・指導教員の紹介
・修了生・在学生プレゼンテーション
- 修了生プレゼンター:
- Dr. Villafuerte,MarcelinoⅡQuilates
Dr. Sae-Tang,Wannida
Dr. Chang Weishan
- 在学生プレゼンター:
- Tollari Karine Alexandra
Hassanur Rahman
Indra Purnama
・高度研究発表会(都市環境科学研究科観光科学域 沼田 真也准教授 Muna Maryam Binti Azmy) - 第2部
- ネットワーキング・レセプション
内容と成果
「都市外交人材育成基金年次総会2016」が南大沢キャンパスで開催されました。
旧アジア人材育成基金及び都市外交人材育成基金により受け入れた留学生(在学生・修了生)が一堂に会する場となり、指導教員や大学・都の職員も含めた交流の場となりました。東京都の水越外務長からも、東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて海外諸都市とのつながりを強化する必要があり、基金を活用して本学で学んだ留学生には東京との架け橋になってほしい旨、メッセージをいただきました。また、在学生、修了生の各3名からプレゼンテーションがあり、研究内容や修了後の活動等についての報告が行われました。ネットワーキング・レセプションにおいても、在学生による研究内容をまとめたポスターの展示や研究分野ごとに色分けされたネームプレートを付けることで参加者間の交流を深められました。
本会を通じて、基金事業の趣旨・目的を改めて確認することができ、留学生と本学及び東京都との繋がりをより一層深めることができました。

上野学長挨拶

Karineさんの日本語によるプレゼンテーション

水越外務長挨拶

高度研究発表会

ネットワーキング・レセプションでは研究成果のポスターも掲示

ネットワーキング・レセプションでの記念撮影
平成27年度
都市外交人材育成基金(旧アジア人材育成基金)年次総会

開催概要
- 日 時:
- 平成27(2015)年10月30日(金)17:00~20:00
- 場 所:
- 東京都 多摩市
- 出席者:
- 125名(在学生70名、修了生11名、大学・東京都関係者44名)
内容と成果
都市外交人材育成基金(旧アジア人材育成基金)年次総会を開催し、基金により受け入れた留学生(在学生)や修了生及び関係の教職員が一同に会し、交流する機会を設けました。専門分野の異なる在学生4名によるプレゼンテーションは、東京での留学生活の共有のみならず、普段触れることの少ない研究領域について知り知見を深める機会となりました。また、上野学長からの挨拶や指導教員との懇談を通じて、基金事業のコンセプトを改めて学生に発信し、首都大学東京とのつながりを再確認する有益な場となりました。



アジア人材育成基金 留学生同窓会
開催概要
- 日 時:
- 平成27(2015)年8月29日(土)17:00~20:00
- 場 所:
- タイ バンコク
- 出席者:
- 41名(修了生20名、大学関係者・来賓21名)
内容と成果
アジア人材育成基金を活用して首都大学東京へ留学し、修了した学生が一堂に介し、修了後の近況を報告し合うとともに、東京都、首都大学東京とのつながりを再確認する機会を持ちました。修了生同士による共同論文の執筆や学会への参加の可能性についても提案されるなど、修了生が今後の連携のあり方を主体的に検討する様子も見られました。同時に、本学の協定校であるチュラロンコン大学の石油・石油化学研究科長などからも挨拶をいただき、本事業のプレゼンスを姉妹都市にアピールし、将来的な協力体制を強化するためのよい機会となりました。


