留学生

2129 チャッチャイパイプーン カンチャナ 氏名  チャッチャイパイプーン カンチャナ 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 タイ 研究科 理学研究科 専攻 化学専攻 修士/博士 修士 指導教員 野村 琴広 研究名 有機ニオブ錯体の合成と反応性に関する研究
2128ダナ キャサリン マクウェスティン 氏名 ダナ キャサリン マクウェスティン 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 オーストラリア 研究科 経営学研究科 専攻 経営学専攻 修士/博士 博士 指導教員 野口 昌良 研究名 財政の持続可能性と地方自治体の改革
2127イ ソンイン(李 善仁) 氏名 イ ソンイン(李 善仁) 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 韓国 研究科 人文科学研究科 専攻 社会行動学専攻 修士/博士 博士 指導教員 和気 純子 研究名 日本における外国人ケアーワーカのQWLに関する研究
2126ルカス ビクトル フェヘイラ ディニズ 氏名 ルカス ビクトル フェヘイラ ディニズ 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 ブラジル 研究科 人文科学研究科 専攻 社会行動学専攻 修士/博士 博士 指導教員 丹野 清人 研究名 明治、大正時代の軍隊の近代化
2125ルブロン セシル 氏名 ルブロン セシル 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 フランス 研究科 人文科学研究科 専攻 文化関係論専攻 修士/博士 修士 指導教員 西山 雄二  研究名
2124セムルド ケンザ ロザ 氏名 セムルド ケンザ ロザ 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 フランス 研究科 人文科学研究科 専攻 文化関係論専攻 修士/博士 修士 指導教員 西山 雄二 研究名 来日外国人犯罪
2123タニグチ ナタリア アイカ(谷口 ナタリア 愛香) 氏名 タニグチ ナタリア アイカ(谷口 ナタリア 愛香) 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 ブラジル 研究科 人文科学研究科 専攻 人間科学専攻 修士/博士 修士 指導教員 ロング ダニエル 研究名 横浜市鶴見区に移住したブラジル人―日本語とポルトガル語の口頭能力に着目して
2122サルマ ベグム 氏名 サルマ ベグム 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 バングラデシュ 研究科 人間健康科学研究科 専攻 作業療法科学域 修士/博士 博士 指導教員 ボンジェ ペイター 研究名 地域に住んでいるバングラデシュの脊髄損傷者の日常生活におけるセルフ・マネジメント
2121キム ミンジュン 氏名 キム ミンジュン 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 韓国 研究科 人間健康科学研究科 専攻 理学療法科学域 修士/博士 修士 指導教員 来間 弘展  研究名 フィードバックを用いた運動が高齢者の体幹安定性に与える影響。
2120エイプリル  ピョン マウン  マウン 氏名 エイプリル ピョン マウン マウン 入学年度 2019 研究種別 一般研究 出身国 ミャンマー 研究科 システムデザイン研究科 専攻 情報科学域 修士/博士 博士 指導教員 貴家 仁志  研究名 分類器への脆弱性攻撃に対する深層学習の保護に向けて
2119イルファン カーン 氏名 イルファン カーン 入学年度 2018 研究種別 高度研究 出身国 インド 研究科 理学研究科 専攻 化学専攻 修士/博士 博士 指導教員 久冨木 志郎 研究名 可燃物焼却スラグを利用した光触媒材料の合成と構造解析
2118モハマット ラフィクル イスラム 氏名 モハマット ラフィクル イスラム 入学年度 2018 研究種別 高度研究 出身国 バングラデシュ 研究科 理学研究科 専攻 化学専攻 修士/博士 博士 指導教員 杉浦健一 研究名 π拡張系多環芳香族炭化水素(PAH)に関する合成研究
2117プラディーパー ルワン 氏名 ワニーアラキーチェ プラデーパールワン 入学年度 2018 研究種別 一般研究 出身国 スリランカ 研究科 人間健康科学研究科 専攻 放射線科学域 修士/博士 博士 指導教員 妹尾 淳史 研究名 脳卒中患者リハビリ前後における脳構造接続性変化の検討
2116エラヤンティ サロコ 氏名 エラヤンティ サロコ 入学年度 2018 研究種別 一般研究 出身国 インドネシア 研究科 人間健康科学研究科 専攻 作業療法科学域 修士/博士 博士 指導教員 伊藤 祐子 研究名 インドネシアにおける自閉症スペクトラム障害児への作業に基づく治療的介入
2115スパラック パードウシー 氏名 スパラック パードウシー 入学年度 2018 研究種別 一般研究 出身国 タイ 研究科 人間健康科学研究科 専攻 作業療法科学域 修士/博士 博士 指導教員 塩路 理恵子 研究名 地域で生活するうつ病の人々の社会参加の発展-グラウンデッド・セオリーを用いて-

※なお、本ぺージに記載してある留学生は、これまで東京都立大学が都市外交人材育成基金(旧アジア人材育成基金含む)を活用し受け入れをした留学生で、かつ本ホームページへの情報掲載を許諾した留学生のみです。

©Tokyo Human Resources Fund for City Diplomacy